ネンブツダイ
Apogon semilineatus
|
 |
2006.8.26 菖蒲沢 |
|
7〜9月が産卵期でペアになります。
求愛中に発する音が念仏に聞こえる,
口内保育中にパクパクする姿が,
念仏を唱えているようだ,
と,名前の由来は諸説あるようです。
11〜15cmくらいになります。
|
|
クロホシイシモチ
Apogon notatus
|
 |
2006.7.29 富戸 |
|
ネンブツダイと似てるので,
うっかりすると間違えます。
目の上が,黒斑点か縦帯かで区別!
名前の由来は,この黒斑点です。
水深5〜10mの岩礁域に群れてます。
夜に活発に動き,甲殻類を食べます。
|
|
アオスジテンジクダイ
Cheilodipterus quinquelineatus
|
 |
2008.9.17 西表 |
|
体長は12cmくらい。
橙色の体に目を通る2本の青い筋と,
尾柄部の太い黒帯が特徴。
黒帯有無でアオハナテンジクダイと区別。
浅海の岩礁域の洞窟や岩陰などで,
数匹で群れている。
|
|
オオスジイシモチ
Apogon doederleini
|
 |
2007.8.25 菖蒲沢 |
|
縦帯は5本(一番下は不明瞭)で,
尾鰭付け根に黒斑あり。
帯は黒斑には,かからない!
コスジより少し浅場にいます。
大きな群れは作らず,単独で生活し,
夜に活発に泳ぎます。15cm程度。
|
|
コスジイシモチ
Apogon endekataenia
|
 |
2007.8.25 菖蒲沢 |
|
縦帯は8本,尾鰭までかかる黒斑あり。
名前の由来は,小さい筋。
夜行性で,幼魚のときはよく群れます。
小さいうちは筋が少ないそうです。
黒斑と真ん中の筋が付いてると,
コスジと判断していいようです。
|
|
キンセンイシモチ
Apogon properuptus
|
 |
2008.9.17 西表 |
|
白色縦帯5本 or 金色縦帯6本。
後者が名前の由来です。
6cm程度の大きさです。
目の下のラインで,
2種(ドット型とライン型)に区別でき,
伊豆はドット型が多いそうです。
|
|
ウスモモテンジクダイ
Apogon trimaculatus
|
 |
2008.9.18 西表 |
|
成魚でも5cm程度。
太平洋からインド洋に分布。
内湾の珊瑚礁域に生息します。
エダサンゴの周辺で大きな群れに。
尾柄部の丸い黒斑が特徴。
尾鰭先端もちょっと黒いです。
|
|
ミヤコイシモチ
Apogon ishigakiensis
|
 |
2008.9.17 西表 |
|
奄美以南の西部太平洋に分布。
珊瑚礁域の内湾の藻場周辺や,
砂泥底に生息。6cm程度。
体色は藻に似た緑色。
第1背鰭後縁の白いラインが目立つ。
ラインがなければ気づかないかも。
|
|
スミツキアトヒキテンジクダイ
Archamia dispilus
|
 |
2008.9.17 西表 |
|
奄美以南,浅い珊瑚礁域に生息。
淡褐色の体に橙色の細い横縞。
鰓蓋弁後方の赤色斑と,
尾柄部の黒斑が特徴です。
近縁種との混生群を形成します。
見分けが難しい・・・
|
|
アトヒキテンジクダイダマシ
Archamia fucate
|
 |
2008.9.18 西表 |
|
鰓蓋弁後方に赤色斑なし。
本種は尾柄部の黒斑が明瞭で,
不明瞭だとアトヒキテンジクダイ。
両者は,臀鰭軟条数にも違いあり。
右下の個体は,薄く赤色斑が・・・
スミツキアトヒキテンジクダイかな?
|
|
サクラテンジクダイ
Cercamia eremia
|
 |
2008.9.15 石垣 |
|
ほんのり桜色の,透けた体です。
口内保育時は,卵も見えます。
小さいテンジクダイですよ。
夜行性で,光を嫌うようで,
日中は,アーチや洞窟の中にいます。
伊豆にも結構いるそうです。
|
|
スダレヤライイシモチ
Cheilodipterus intermedius
|
 |
2007.6.17 柏島 |
|
尾柄部の黄色斑が特徴。
大きくなると黄色が薄くなるみたいです。
15cmくらいになります。
ヤライイシモチによく似るが,
太い縦帯の間に,薄い細腺が入る。
|
|
ヤライイシモチ
Cheilodipterus quinquelineatus
|
 |
2008.9.17 西表 |
|
浅いサンゴ群落域に生息。
体側の黒い筋は5本で,
他のヤライイシモチ属の魚より少ない。
尾柄部には,黄色地に黒い斑紋あり。
他のテンジクダイと混泳する。
|
|
スカシテンジクダイ
Rhabdamia gracilis
|
 |
2008.9.17 西表 |
|
体長3,4cm。
珊瑚礁域の浅場,砂地に点在する根に,
ものすごく大量に群れてます。
透き通った体で,骨や内臓が見えます。
吻端と,尾鰭の先端は黒いです。
わざと,まばらなところを撮影しました。
|
|
ホソスジマンジュウイシモチ
Sphaeramia orbicularis
|
 |
2007.5.5 Palau |
|
内湾やマングローブ林の中などに,
まばらで小さな群をつくります。
大きさは6〜8cm程度です。
南の方にしかいません。
日本では西表島のみらしいです。
|
|
マンジュウイシモチ
Sphaeramia nematoptera
|
 |
2008.9.18 西表 |
|
西太平洋からインド洋に分布。
浅い内湾の静かな珊瑚礁域に生息。
数匹で群れて,フワフワ漂ってます。
10cm前後になるようですが,
圧倒的に小さい方が可愛いです。
英語名は,パジャマカーディナル。
|
|